■ 下二段活用とは
下二段活用……活用語尾がエ・ウ段の音(e・u)に変化。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
-e | -e | -u | -uる | -uれ | -eよ |
(語例)「受く」「捨つ」「教ふ」「覚ゆ」
■ 下二段活用の見分け方
下二段活用の動詞は、「ず」を付けると直前がエ段音(-e)になる。
(例)「受く」+「ず」→「受け(ke)ず」
■ 下二段活用とは
下二段活用……活用語尾がエ・ウ段の音(e・u)に変化。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
-e | -e | -u | -uる | -uれ | -eよ |
(語例)「受く」「捨つ」「教ふ」「覚ゆ」
■ 下二段活用の見分け方
下二段活用の動詞は、「ず」を付けると直前がエ段音(-e)になる。
(例)「受く」+「ず」→「受け(ke)ず」
下二段活用とは、活用語尾が五十音図のエ・ウ段の音(e・u)で変化するような動詞の活用のしかたをいう。
例として、「受く」の活用を見てみよう。
受けず (未然形)
受けたり (連用形)
受く。 (終止形)
受くるとき (連体形)
受くれども (已然形)
受けよ。 (命令形)
〔太字=語幹、赤字=活用語尾〕
「受く」の活用語尾に注目してみると、
け(ke)=エ段音
け(ke)=エ段音
く(ku)=ウ段音
くる(kuる)=ウ段音
くれ(kuれ)=ウ段音
けよ(keよ)=エ段音
というように、カ行の二つの段にわたって活用していることがわかる。
つまり、「受く」は、カ行下二段活用の動詞である。
五十音図の中央のウ段とその下のエ段との二つの段で活用するので、「下二段」活用という。
活用の種類を問われたときは、活用の種類の名称(「下二段活用」)だけでなく、活用の行もつけて(「〇行下二段活用」)答えるようにしよう。
*
下二段活用の動詞の活用表を、各行ごとに一つずつ例を挙げて示しておく。
【表】下二段動詞の活用表
横にスクロール➡
行 | 例語 | 語幹 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ア | 得 | 〇 | え | え | う | うる | うれ | えよ |
カ | 受く | 受 | け | け | く | くる | くれ | けよ |
ガ | 逃ぐ | 逃 | げ | げ | ぐ | ぐる | ぐれ | げよ |
サ | 寄す | 寄 | せ | せ | す | する | すれ | せよ |
ザ | 混ず | 混 | ぜ | ぜ | ず | ずる | ずれ | ぜよ |
タ | 捨つ | 捨 | て | て | つ | つる | つれ | てよ |
ダ | 出づ | 出 | で | で | づ | づる | づれ | でよ |
ナ | 寝ぬ | 寝 | ね | ね | ぬ | ぬる | ぬれ | ねよ |
ハ | 与ふ | 与 | へ | へ | ふ | ふる | ふれ | へよ |
バ | 比ぶ | 比 | べ | べ | ぶ | ぶる | ぶれ | べよ |
マ | 固む | 固 | め | め | む | むる | むれ | めよ |
ヤ | 覚ゆ | 覚 | え | え | ゆ | ゆる | ゆれ | えよ |
ラ | 離る | 離 | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
ワ | 植う | 植 | ゑ | ゑ | う | うる | うれ | ゑよ |
用法 | ズ | タリ |
言い切る |
トキ | ドモ |
命令して 言い切る |
上の活用表で「得」の語幹の欄が「〇」になっているのは、「得」には語幹と活用語尾の区別がないからである。
「得」のほかに下二段活用で語幹と活用語尾の区別がないものとして、「寝」「経」がある。
現代語に下二段活用はない。古語の下二段活用は、現代語では下一段活用になる。
たとえば、「受く」の現代語「受ける」は、カ行下一段活用の動詞である。
ある動詞が下二段活用かどうかを見分けるには、その動詞に「ず」を付けて未然形にしてみるとよい。(「ず」は未然形に接続する助動詞である。➡「ず」)
「ず」の直前がエ段音(-e)になるのであれば、その動詞は下二段活用である。
たとえば、「受く」に「ず」を付けると、「受け(ke)ず」になる。
「ず」の直前がエ段音であるので、「受く」は下二段活用の動詞である。
「ず」の直前の音が「エ」の場合、その活用の行(かなづかい)に注意しよう。
ア行下二段活用(「え」と表記)は、「得」「心得」の2語だけ。ワ行下二段活用(「ゑ」と表記)は、「植う」「飢う」「据う」の3語だけである。
それ以外で未然形を「エ」と読む下二段活用は、ヤ行(「え」と表記、「覚ゆ」「聞こゆ」など)か、またはハ行(「へ」と表記、「与ふ」「憂ふ」など)になる。
次の中から下二段活用の動詞でないものを選んで、記号で答えなさい。
①得 ②老ゆ ③出づ ④読む
【ヒント】
それぞれの動詞に「ず」を付けて、直前の音をしらべてみよう。下二段活用の動詞であれば、直前がエ段音(-e)になる。
「得(う)」+「ず」→「え(e)ず」(ア行下二段)
「老ゆ」+「ず」→「老い(i)ず」(ヤ行上二段)
「出づ」+「ず」→「出で(de)ず」(ダ行下二段)
「読む」+「ず」→「読ま(ma)ず」(マ行四段)
「読めず」としないように注意しよう。「読める」は可能の意味をふくむ動詞だが、古語にはそのような動詞がない。
②、④
コメントをお書きください
ななし2 (日曜日, 21 6月 2020 21:59)
現代と感覚が違う動詞って何がありますか?
伊藤浩子 (月曜日, 15 3月 2021 08:40)
噎すの文例はありますか?
VIP 名無し (火曜日, 24 8月 2021 10:58)
分かりやすかったです。
その辺の高校生 (金曜日, 06 5月 2022 23:22)
テスト対策に活用させて頂きました。
分かりやすかったです。
ありがとうございました。
高校一年生 (金曜日, 13 5月 2022 12:18)
テスト対策に活用させて頂いました。
分かりやすかったです。
ありがとうございました。
高校4年生 (水曜日, 01 6月 2022 19:35)
ありがトゥース‼︎
ラム (金曜日, 28 10月 2022 22:17)
ア行下二段活用は 所得 も含め三語のみだと思います
����� (月曜日, 05 12月 2022 03:51)
分かりやすかったです!
ありがとうございます�
星光2年 (水曜日, 04 10月 2023 20:58)
所得とか載ってませんね。
もっと例外とかの単語載せてほしい。
まふは (土曜日, 03 2月 2024 22:37)
難しいですね
分かりやすかったです、!