■ 「めり」の意味
① 推定<~ようだ・~ように見える>……目で見たこと(視覚情報)からの推測。
(例) 花奉るめり。<花をお供えするようだ。>
② 婉曲<~ようだ>
(例) 同じ所に居ぬめり。<同じところに座ったようだ。>
■ 「めり」の活用
「めり」:ラ変型
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
〇 | (めり) | めり | める | めれ | 〇 |
■ 「めり」の接続
活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用語には連体形に付く。
■ 「めり」の意味
① 推定<~ようだ・~ように見える>……目で見たこと(視覚情報)からの推測。
(例) 花奉るめり。<花をお供えするようだ。>
② 婉曲<~ようだ>
(例) 同じ所に居ぬめり。<同じところに座ったようだ。>
■ 「めり」の活用
「めり」:ラ変型
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
〇 | (めり) | めり | める | めれ | 〇 |
■ 「めり」の接続
活用語の終止形に付く。ただし、ラ変型活用語には連体形に付く。
「めり」は、推量の助動詞一つで、推定・婉曲の意味を持ちます。
(1) 推定
推定の「めり」は、目で見た事柄にもとづいて推測することを表し、<~ようだ・~ように見える>と訳します。
簾すこし上げて、花奉るめり。(源氏)
<…花をお供えするようだ。>
「めり」は、「見あり」が変化して助動詞となったものと言われます。したがって、目で見たこと(視覚情報)からの推測を表すときに用いられます。
これに対して、伝聞・推定の「なり」は、「音あり」を語源とし、耳で聞いたこと(聴覚情報)からの推測を表します。
(2) 婉曲
婉曲は、確実なことをあえて断定を避けて遠回しに言うことです。ふつう<~ようだ>と訳しますが、訳さないときもあります。
嫗と行き会ひて同じ所に居ぬめり。(大鏡)
<…同じところに座ったようだ。>
「めり」は、動詞のラ行変格活用と同じ活用をします(ラ変型)。➡動詞(10)ラ行変格活用
【表】「めり」の活用表
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
めり | 〇 | めり | めり | める | めれ | 〇 |
「めり」は、活用語の終止形に付きます。
ただし、ラ変型活用語に付く場合は、その終止形ではなく、連体形に付きます。
ラ変型活用語とは、①ラ変動詞、②形容詞、③形容動詞、④ラ変型の助動詞をいいます。
「めり」がラ変型活用語の連体形(「—る」)に接続する場合、撥音便になって「―んめり」と発音することが多くなります。
そして、平安時代には「ん」は表記されないことがふつうなので、「ん」が省略された形になります。その場合でも、読むときには「ん」を補って読みます。
・ある+めり→あんめり→あめり(アンメリ)
・なる+めり→なんめり→なめり(ナンメリ)
・ざる+めり→ざんめり→ざめり(ザンメリ)
準備中
コメントをお書きください